豆知識―Q&A―

▼一覧

クリッパー(バリカン)の歴史と移り変わり

クリッパー(バリカン)の歴史と移り変わり

クリッパー(clipper)は1871年、フランスのバリカン・エ・マール製作所の創始者あるバリカンによって発明された。
そこで、その名をとってバリカンとよばれていた。
1883年(明治16年)にフランス公使館員の長田銈太郎が帰朝に際し、これを持ち帰り、断髪師の鳥海定吉がはじめてこれを使用した。
1888年(明治21年)になると国産の両手ジャッキがつくられ、さらに1890年(明治23年)にはフランス式片手バリカン(クリッパー)が国産化されるようになった。
また1920年(大正9年)になるとアメリカからの輸入品をもとにして、国産のエレクトトリッククリッパー)が作られるようになり、現在ではハンドクリッパーよりも需要が高くなっている。
クリッパーは、シザーズをいくつも組み合わせたような道具で一度に大量の毛髪を刈ったり、梳き狩り刈りのように使われたりと用途もさまざまになっている。
今の時代では刈り残す長さも色々な種類があり長さは0.1mm〜10mm以上もあり、様々なスタイルに対応出来るようになっている。
尚、関西と関東では、言い方が違い、関西では『枚』関東では『分・厘』と用いられる事が多いようです。分や厘は尺貫法が基本であるが、必ずしも対応しない。

【関東】
1厘刈り:0.5mm
5厘刈り:2mm
1分刈り:3mm
3分刈り:6mm
5分刈り:9mm

【関西】
1枚刈り:2mm
1枚半刈り:3mm
2枚刈り:5mm
3枚刈り:7mm

more

カラーについて

カラーについて

髪の毛にカラーが染まる仕組みをご紹介します。




カラーにもいくつか種類があり、ここではアルカリ染料剤についてお話します。





カラー剤を髪の毛に塗ると、キューティクルが開きます。


薬剤が浸透すると、
髪の毛の中に染料が浸透し、











酸化剤がメラニン色素を脱色し、染料が髪の毛の中で発色します。

発色した染料は、分子が大きくなり、髪の毛から出られなくなり、定着する訳です。



more

理容椅子と美容椅子の違い

理容椅子と美容椅子の違い

主に理容師とは、髪の毛を切る、刈る、剃るなどの刃物を扱って良い職業。
美容師は主に容姿を整える職業なので、髪を切る事は本業ではなく、
美容師とはパー マをあてたり、化粧をする事が本業で、そのパーマなどを
行うために必要な業務として髪を切ることが入っているにすぎません。 
逆に、理容師は髪を切ったり 顔を当てたり(ひげを剃ったり)し、髪をセット
することが専門です。






そのため、理容師になるためには刃物を扱う技術を学ぶ必要があります。
美容師はこの勉強をしていないため、ひげを剃ったりカミソリを当てたり
することはできません。

ですので、理容椅子は、お顔剃りをする為、寝かすことが出来、男性は
体格の良い男性が多いため、重厚な椅子になっています。




逆に、美容椅子はお客様を寝かす必要は無く、椅子が上下に動く最低限の
機能しか必要は無く現在の理容椅子、美容椅子になった訳です。


保存

more